9月は土日祝日のほとんどを岩間山でのタカの渡り観察に費やしましたが、天気や渡りの状況とうまく噛み合わず、昨シーズンに続きて満足感の低いシーズンになってしまいました。
それでもサシバ、ハチクマやその他の生き物との出会いがありましたので、数回に分けて掲載したいと思います。
最初のトピックは装備の変更から・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今日は寒い日でしたが大津は晴れ。でもどこにも出かけず、一日休養日にしました。
長靴はアウトドアの道具としてなかなか重要なものです。
若いころは恰好を気にして「長靴なんて・・・」と言う感じでしたが、最近はとりあえず長靴を履けはどこでも大丈夫という感じになっています。
ここ数年は1年に一足のペースで履きつぶしています。足のサイズが28cmと大きくふくらはぎも異常に太いので、なかなか足にフィットした良い長靴がありません。また長靴に高いお金を出すのも嫌で、これまでは高くても5000円までと決めていました。安いから耐久性が悪いのかもしれませんが・・・・。
昨年から使っていた長靴「福山工業の土木作業用」は、足のフィット感も良く気に入っていたのですが、先日のサンショウウオ観察の時に浸水するようになりました。また同じ長靴を買おうかと思ったのですが、靴裏のグリップが弱く何回か滑って転倒しそうになったことを思い出して、やはりもう少し良い長靴にしようと決めました。
山で使用される長靴の定番と言えば、「ミツウマの磯シリーズ」か「大同のマイティブーツ」です。以前から知っていたのですが、あまりの値段の高さに手が出ませんでした。
「ミツウマの磯シリーズ」は現在ほとんど生産されていない様で入手困難。そこで「大同のマイティブーツ」を購入することに・・・・。
先日ネットで注文した長靴が今日届き、新旧長靴のそろい踏みで記念撮影です。
マイティブーツはソールがピンスパイクのものにしてみました。普段使いにはヘビーすぎるかもしれませんが、当分この長靴で頑張ってみます。3年は持ってくれないと元が取れない気がします。
近年、年齢と共に記憶力と体力の低下が著しくなっています。
以前覚えた生き物の識別ポイントを忘れたり、新たに興味を持った生き物についてはなかなか覚えられません。図鑑を持って野外に出れば良いのですが、荷物は軽くしたい・・・・。
と言うことでタブレットでも購入しようと思ったのですが、野外に持ち出すことを考えたらやっぱり大きくて無理。
いろいろ思案した結果、iPod touchになりました。これなら軽いし、ポケットにも気軽に入れられます。表示画面が小さいのがデメリットですが、拡大して見ればそこそこ綺麗に見れそうです。
とりあえず、手持ちの図鑑や資料をスキャナーでpdfファイルにして入れてみました。
結果は、「ほぼ満足」です。
下の写真はBritish Birdsのトウネン類の識別に関する報文の図版のページです。結構ちゃんとみえるでしょ。