仕事初めの一週間、本当に長かったですね。
金曜日午後我慢しきれなくなってフレックスで退社。昨シーズンに観察された雑種カモが今シーズンもやって来たとのことで観察に行きました。
昨シーズンとほぼ同じ場所に、ヒドリガモと一緒に行動していました。
一見して昨シーズンより色彩が鮮やかになっていることが判りました。やはり昨シーズンは第一回繁殖羽だったのだと改めて思いました。
全体の体形はオナガガモよりかな。翼上面は両者の特徴がある感じですかね。
それにしてもこの雑種カモ、本当に美しいです。見慣れない羽衣がそう感じさせるのかもしれませんが。。。
この場所は市街地の河川のためか、いつものフィールドである琵琶湖に比べて圧倒的に距離が近いです。雑種カモ以外に、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモなどが近距離で観察でき個体ごとの特徴が比較しやすい観察地です。
オカヨシガモ成鳥♂♀。地味ながら美しいカモ。
無事に雑種ガモの観察ができたので、次はアメリカコガモ♀の探索。琵琶湖ではなかなかコガモを近くで観察できないので絶好のチャンです。沢山いるコガモを一羽ずつチェックしていきます。
その中に三列風切り羽の黒条が短い感じの個体を発見。嘴基部に近い部分が淡色で頬線もありますが、典型的なアメリカコガモ♀ほど明確な感じではありません。翼上面を観察したかったのですが羽ばたいてくれず、終了しました。

ヒドリガモの群れには昨シーズンと同一個体と思われる雄化個体がいました。

雄化個体の羽ばたき。大雨覆の色が♀と♂の中間的な感じが面白いです。
目的だった雑種カモも観察でき、他のカモも近距離で観察できて大満足でした。昨シーズン同所にいたアメリカヒドリ♀と再会できなかったのが唯一の残念でした。