三重の海岸に行ってきました。
昨冬も越冬したオオホシハジロ雄が飛来したとのことで見に行きました。オオホシハジロの雌は観察したことがありましたが、雄は初めてでした。

海岸にはミヤコドリやユリカモメなどが群れていました。セグロカモメと一緒にタイミルと思われる個体もいました。

河口で採餌するミヤコドリ

現地には7時半に到着。すぐにオオホシハジロ雄を確認できました。比較的近くにいたのですが、まだ陽が低いため光の状態が悪く色彩がはっきりでませんでした。

しばらくすると対岸近くに移動してしまいました。ホシハジロ雄との比較写真です。オオホシハジロの背はかなり白く感じます。頭部から嘴にかけての形状はかなり違います。

オオホシハジロの採餌はホシハジロと傾向がことなり大型の淡水ガモが良く行う足踏みして餌を探すやりかたをしていました。足踏みをするときは上体を起こして足が深く下がるようにしていました。

足踏みをした後に首を突っ込んで餌をとっていました。獲物は2枚貝の様です。

海岸にはミヤコドリやユリカモメなどが群れていました。セグロカモメと一緒にタイミルと思われる個体もいました。

河口で採餌するミヤコドリ

現地には7時半に到着。すぐにオオホシハジロ雄を確認できました。比較的近くにいたのですが、まだ陽が低いため光の状態が悪く色彩がはっきりでませんでした。

しばらくすると対岸近くに移動してしまいました。ホシハジロ雄との比較写真です。オオホシハジロの背はかなり白く感じます。頭部から嘴にかけての形状はかなり違います。

オオホシハジロの採餌はホシハジロと傾向がことなり大型の淡水ガモが良く行う足踏みして餌を探すやりかたをしていました。足踏みをするときは上体を起こして足が深く下がるようにしていました。

足踏みをした後に首を突っ込んで餌をとっていました。獲物は2枚貝の様です。
ラベル:オオホシハジロ