11月2日、久しぶりに鴨川を歩いてきました。今年もやって来た雑種カモ(推定オナガガモ×コガモ)の観察が目的です。
勤務先近くから北上して行くとヒドリガモの中にアメリカヒドリ♂成鳥が1羽入っているのを見つけました。上流の賀茂川にアメリカヒドリ♂が来ているのは知っていたのですが、その個体とは別個体の様です。

アメリカヒドリ♂

アメリカヒドリ♂
この個体はヒドリガモとの交雑的な特徴は無いように思います。

近くに来た釣り人が川に入ったため一斉に飛び立ってしまいました。残念。アメリカヒドリの脇羽は真っ白でした。

河原で水浴びしていたハシブトガラス。
風切羽に白い部分がある個体。同一個体と思われる個体が、以前から観察されています。
さて今回の目的である雑種ガモ、3年連続の渡来になりました。まだ繁殖羽への換羽があまり進んでいませんでした。

雑種ガモ♂(推定オナガガモ×コガモ)とオナガガモ♂
オナガガモの換羽状況と比べるとかなり換羽が遅い状況です。この点はコガモ的かもしれません。

雑種ガモ♂(推定オナガガモ×コガモ)
背羽などが波状斑のある繁殖羽に換羽していますが、全体的にはまだまだです。丸みを帯びた脇羽は成鳥の特徴です。

雑種カモ♂(推定オナガガモ×コガモ)
翼のパターンはオナガガモ的。

これから換羽が進んでくると思います。生殖羽になるまでもう一回くらい観察できたらと思います。
勤務先近くから北上して行くとヒドリガモの中にアメリカヒドリ♂成鳥が1羽入っているのを見つけました。上流の賀茂川にアメリカヒドリ♂が来ているのは知っていたのですが、その個体とは別個体の様です。

アメリカヒドリ♂

アメリカヒドリ♂
この個体はヒドリガモとの交雑的な特徴は無いように思います。

近くに来た釣り人が川に入ったため一斉に飛び立ってしまいました。残念。アメリカヒドリの脇羽は真っ白でした。

河原で水浴びしていたハシブトガラス。
風切羽に白い部分がある個体。同一個体と思われる個体が、以前から観察されています。
さて今回の目的である雑種ガモ、3年連続の渡来になりました。まだ繁殖羽への換羽があまり進んでいませんでした。

雑種ガモ♂(推定オナガガモ×コガモ)とオナガガモ♂
オナガガモの換羽状況と比べるとかなり換羽が遅い状況です。この点はコガモ的かもしれません。

雑種ガモ♂(推定オナガガモ×コガモ)
背羽などが波状斑のある繁殖羽に換羽していますが、全体的にはまだまだです。丸みを帯びた脇羽は成鳥の特徴です。

雑種カモ♂(推定オナガガモ×コガモ)
翼のパターンはオナガガモ的。

これから換羽が進んでくると思います。生殖羽になるまでもう一回くらい観察できたらと思います。