クマガイソウの後は栃の森での野鳥調査のため滋賀県と京都府県境に移動。その途中に湖西北部の山に行ってみました。目的は黄色いスミレ、オオバキスミレです。
オオバキスミレは日本海側に分布する黄色いスミレです。中国地方には矮小化したダイセンキスミレが分布しています。ダイセンキスミレはGW後半の帰省時に観察に行く予定です。
さて、湖西北部に生育するオオバキスミレは砂礫の崩壊した斜面に生育するものが多いためか、比較的小型の株が多くて茎の赤味が強いなどの特徴があります。ダイセンキスミレに似た特徴があるように感じます。

砂礫の斜面に生えたオオバキスミレ

丈の低いオオバキスミレ

オオバキスミレ
花はピークは過ぎて、実になった株が多かったです。

オオバキスミレ
砂礫の斜面に点々と生育しています。以前はもう少し密度が高かったように思うのですが・・・。
オオバキスミレは日本海側に分布する黄色いスミレです。中国地方には矮小化したダイセンキスミレが分布しています。ダイセンキスミレはGW後半の帰省時に観察に行く予定です。
さて、湖西北部に生育するオオバキスミレは砂礫の崩壊した斜面に生育するものが多いためか、比較的小型の株が多くて茎の赤味が強いなどの特徴があります。ダイセンキスミレに似た特徴があるように感じます。

砂礫の斜面に生えたオオバキスミレ

丈の低いオオバキスミレ

オオバキスミレ
花はピークは過ぎて、実になった株が多かったです。

オオバキスミレ
砂礫の斜面に点々と生育しています。以前はもう少し密度が高かったように思うのですが・・・。

オオバキスミレ

オオバキスミレ

オオバキスミレ
花のアップ。側弁基部に毛が密生しています。
高山の黄色いスミレを観察に行きたいのですが、なかなか機会がありません。そろそろ計画的に考えないと見たいものも見ることができなくなるような気がします。
ラベル:オオバキスミレ
キスミレ・・・いいですねえ。
ダイセンキスミレ・・・しばらく訪れていないのです、毎年見たいスミレなのですが、遠いです。
GWの帰省から先ほど戻ってきました。5月3日に吾妻山に行きましたがダイセンキスミレはほぼ終わっていました。ちょっと残念なので本日午前中に道後山に行ってきました。こちらはピークは過ぎていましたがまだたくさん咲いていました。サクラスミレも満開でした。