GW二日目の4月29日、プチ遠征してきました。
早朝に大津を出発し、現地登山口には7時半に到着しました。晴天の暑い日でしたが、朝のうちは気温も低く快適に登りました。

フモトスミレ
遅咲きのフモトスミレが咲き始めていました。葉はたくさんあるのですが、蕾のついた株は少ないように感じました。今年のスミレ類は全体的に花付が悪い感じがしているのですが、どんなもんでしょうか・・・。

ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクも咲いていました。良い感じで花弁が開いているものはなかなかありません。
さてしばらく上ると、斜面に群生しているクマガイソウが見えてきました。今回の遠征の目的はこれでした。

群生するクマガイソウ
例年は5月が見頃なので少し早いかと心配していたのですが、ほぼ満開でした。

クマガイソウ
全体のポートレート。扇方の大きな葉と下花弁が大きく膨らんだ特徴的な花です。

クマガイソウ

クマガイソウ
花のアップ。

クマガイソウ

クマガイソウ
満開のクマガイソウを観察することができ、プチ遠征した甲斐がありました。

フモトスミレ
遅咲きのフモトスミレが咲き始めていました。葉はたくさんあるのですが、蕾のついた株は少ないように感じました。今年のスミレ類は全体的に花付が悪い感じがしているのですが、どんなもんでしょうか・・・。

ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクも咲いていました。良い感じで花弁が開いているものはなかなかありません。
さてしばらく上ると、斜面に群生しているクマガイソウが見えてきました。今回の遠征の目的はこれでした。

群生するクマガイソウ
例年は5月が見頃なので少し早いかと心配していたのですが、ほぼ満開でした。

クマガイソウ
全体のポートレート。扇方の大きな葉と下花弁が大きく膨らんだ特徴的な花です。

クマガイソウ

クマガイソウ
花のアップ。

クマガイソウ

クマガイソウ
満開のクマガイソウを観察することができ、プチ遠征した甲斐がありました。