タカサゴクロサギ、2016年11月に大阪の公園に出現して驚かされたのですが、今回は京都南部にやってきました。
すでに新聞等でも報道されていますが、観察に行かれる際は公共交通機関をご利用いただくようお願いします。駐禁等で警察がでたりしたようですので、ご配慮をお願いします。
今回の個体も羽縁に淡い線があり、若い個体と思われます。独特の青みのある羽色はなかなか美しいと思います。

2018/1/16 タカサゴクロサギ
この日は昼に短時間観察。何故か舌を出しながら歩いています。

2018/1/16 タカサゴクロサギ
口を開けるタカサゴクロサギ。この日は1時間の観察中に魚を4匹捕食しました。

2018/1/19 タカサゴクロサギ
この日は早朝に観察。前回より少し近くで観察できました。

2018/1/19 タカサゴクロサギ

2018/1/19 タカサゴクロサギ
この日捕食していたのは沼エビでした。観察中に3匹捕食しました。
短期間に2回もタカサゴクロサギが飛来するとは驚きです。温暖化に伴い分布域が拡大しているとかはないでしょうね。
すでに新聞等でも報道されていますが、観察に行かれる際は公共交通機関をご利用いただくようお願いします。駐禁等で警察がでたりしたようですので、ご配慮をお願いします。
今回の個体も羽縁に淡い線があり、若い個体と思われます。独特の青みのある羽色はなかなか美しいと思います。

2018/1/16 タカサゴクロサギ
この日は昼に短時間観察。何故か舌を出しながら歩いています。

2018/1/16 タカサゴクロサギ
口を開けるタカサゴクロサギ。この日は1時間の観察中に魚を4匹捕食しました。

2018/1/19 タカサゴクロサギ
この日は早朝に観察。前回より少し近くで観察できました。

2018/1/19 タカサゴクロサギ

2018/1/19 タカサゴクロサギ
この日捕食していたのは沼エビでした。観察中に3匹捕食しました。
短期間に2回もタカサゴクロサギが飛来するとは驚きです。温暖化に伴い分布域が拡大しているとかはないでしょうね。