この日は時雨れて虹がずっと出ていました。この冬は出雲平野に来ているコハクチョウはかなり少ないようでした。

ヒシクイの群れ
ヒシクイは昨年と同様30羽くらいの群れでいました。今年は亜種オオヒシクイは見かけませんでした。ヒシクイはマガンに比べると野武士のイメージで地味ながら精悍な感じがします。

11月25日早朝、斐伊川河口に集結したマガンの群れ
黒い線状に見えるのがマガンです。今年は台風の影響か河口の状況が違う様で集結する場所が変わっていました。

河口近くの田んぼに移動するマガン
朝7時30分、河口から飛び立ち近くの田んぼに移動しました。

田んぼに集結したマガンの群れ。この中にヒシクイも混ざったいました。
群れの中を探すと、カリガネが2羽入っていました。

カリガネ2羽
車の中から撮影。柵の間からの撮影となり残念ながら上下が被ってしまいました。
マガンより一回り小さく、ピンクの嘴とアイリングが可愛らしいですね。
撮影直後にマガンと一緒に飛び立ってしまいました。

飛んだ場所に向かうと、ひこまえの伸びた田んぼに降りていました。頸を伸ばしたカリガネが確認できます。

カリガネは顔をあげてくれればすぐに見つけることができるのですが、採餌に夢中でなかなか顔をあげてくれません。2羽同時に顔をあげてくれたのはこの一瞬くらいです。

カリガネ
顔をあげた一羽ともう一羽写っているのですが判るでしょうか。
今年もカリガネを観察できましたが、雁類の個体数は以前比べて激減しているように思いました。田んぼの環境もかなり変わってきているようで今後が心配です。

ヒシクイの群れ
ヒシクイは昨年と同様30羽くらいの群れでいました。今年は亜種オオヒシクイは見かけませんでした。ヒシクイはマガンに比べると野武士のイメージで地味ながら精悍な感じがします。

11月25日早朝、斐伊川河口に集結したマガンの群れ
黒い線状に見えるのがマガンです。今年は台風の影響か河口の状況が違う様で集結する場所が変わっていました。

河口近くの田んぼに移動するマガン
朝7時30分、河口から飛び立ち近くの田んぼに移動しました。

田んぼに集結したマガンの群れ。この中にヒシクイも混ざったいました。
群れの中を探すと、カリガネが2羽入っていました。

カリガネ2羽
車の中から撮影。柵の間からの撮影となり残念ながら上下が被ってしまいました。
マガンより一回り小さく、ピンクの嘴とアイリングが可愛らしいですね。
撮影直後にマガンと一緒に飛び立ってしまいました。

飛んだ場所に向かうと、ひこまえの伸びた田んぼに降りていました。頸を伸ばしたカリガネが確認できます。

カリガネは顔をあげてくれればすぐに見つけることができるのですが、採餌に夢中でなかなか顔をあげてくれません。2羽同時に顔をあげてくれたのはこの一瞬くらいです。

カリガネ
顔をあげた一羽ともう一羽写っているのですが判るでしょうか。
今年もカリガネを観察できましたが、雁類の個体数は以前比べて激減しているように思いました。田んぼの環境もかなり変わってきているようで今後が心配です。