今日は県北部の山に行きたかったのですが荒れた天候を予想して琵琶湖南湖東岸を回りました。
琵琶湖岸も強い西風でスコープを覘いていると船酔いになりそうでした。
琵琶湖岸で潜水ガモの雑種を見つけたのですが、撮影する前に飛ばれてロスト。ちょっと残念でした。

湖岸は風が強いので内湖に避難。時雨れて虹が出ていました。

内湖のカモは少な目でした。まだ定着していない感じです。

キンクロハジロが増えてきました。

キンクロハジロ
最後にため池に立ち寄りました。今年は水を落とすのが遅くシギチを観察できませんでしたが、オジロトウネンの越冬に期待したいと思います。

シギチはクサシギのみ。

いつもいるコガモがいない代わりにスズガモ♀がいました。

ミコアイサも1羽いました。♀一年目冬と思います。雨覆の羽縁が褐色でうろこ状になっています。

ミコアイサの羽ばたき。脇と胸に斑が若干残っています。
琵琶湖は風が強いとカモ観察はしんどいです。まだカモは定着していない様なので、今冬はどうなるのか楽しみです。自力であれやこれやを観察できたらと思っていますがどうなりますか・・・。
琵琶湖岸も強い西風でスコープを覘いていると船酔いになりそうでした。
琵琶湖岸で潜水ガモの雑種を見つけたのですが、撮影する前に飛ばれてロスト。ちょっと残念でした。

湖岸は風が強いので内湖に避難。時雨れて虹が出ていました。

内湖のカモは少な目でした。まだ定着していない感じです。

キンクロハジロが増えてきました。

キンクロハジロ
最後にため池に立ち寄りました。今年は水を落とすのが遅くシギチを観察できませんでしたが、オジロトウネンの越冬に期待したいと思います。

シギチはクサシギのみ。

いつもいるコガモがいない代わりにスズガモ♀がいました。

ミコアイサも1羽いました。♀一年目冬と思います。雨覆の羽縁が褐色でうろこ状になっています。

ミコアイサの羽ばたき。脇と胸に斑が若干残っています。
琵琶湖は風が強いとカモ観察はしんどいです。まだカモは定着していない様なので、今冬はどうなるのか楽しみです。自力であれやこれやを観察できたらと思っていますがどうなりますか・・・。
スズガモはメスではなく雄幼羽から第1回冬に移行中の個体のように見えますが、いかがでしょう。