夏休みも終盤です。米原のお山に上がってきましたが、今回も歩いて登らずです。
目的の花を探すも見つかりませんでした。山頂部ではなくて下からの登山道沿いを探すべきなのでしょう。
山頂部はガスで視界が悪い状態でしたが、そのぶん気温はやや低い状況でした。
時期的にミヤマカラスシジミには少し遅いかと思っていましたが、帰り際になんとかミヤマトウキに止まる個体を観察できました。午後もう少し粘れば吸蜜にくる個体数は増えると思うのですが、タイムアップで1個体のみの観察になりました。
このあたりのミヤマカラスシジミは翅裏の白線が完全に消失した個体が多いです。この個体も白線がまったくありません。ミヤマカラスシジミ
ミヤマカラスシジミ
ミヤマカラスシジミ
ミヤマカラスシジミ
2016年08月20日
ミヤマカラスシジミ(2016年8月19日 米原市)
この記事へのトラックバック
びっくりです。
出会ってもわからないかな。
ここのミヤマカラスシジミ面白いでしょ。図鑑のミヤマカラスシジミとかなり違うので初めて見ると面喰いますね。
伊吹山固有の花で吸蜜する場面を今度は撮影できたらと思います。