二日ほど庄原の実家に帰省してきました。時間があまり取れなかったのですが、ワレモコウ咲く草地に行ってみました。
ツマグロキチョウ
草地にはカワラケツメイもありツマグロキチョウがいました。ここ数年やや個体数は減っている感じです。
さて、ワレモコウにくるチョウを探しますが、姿がありません。昨年は1個体も確認できなかったので、いやな思いがよぎります。
やっと湿地の反対側にいる1個体を見つけましたが、回り込んでいる間に採集されてしまいました。
仕方ないので少し移動して、また探します・・・。
やっとワレモコウで産卵するゴマシジミを見つけました。
ゴマシジミ
ゴマシジミ
ゴマシジミ
大きくて、飛ぶと翅表の青が鮮やかな個体でした。開翅を撮影したかったのですが、ひとしきり産卵した後、高く飛んで行きました。
ワレモコウとゴマシジミだけの構図、美しくて素敵です。
私は14日は伯母の初盆で動けませんでした。15日、もう一つの産地に出かけました。
ここは採集禁止なので、のんびり撮影できました。
私が撮ったのはかなりのスレ個体でしたがこちらは綺麗ですね
私もゴマの減少は感じています 探さなくても普通に飛んでましたもんね それも複数で
少ないのに採集されたら嫌になりますね
かつては採集者に貴重な情報を頂けたりして嫌悪感はなかったのですが 昨年からイヤな経験が続くのでどうもイヤです
お話できてよかったです これからもよろしくお願いします
お会いできて良かったです。一瞬の擦れ違いで車の滋賀ナンバーを確認されて驚きました。
ゴマシジミ、中国地方の全域が採集禁止にすべき状況ではないでしょうか。ヒョウモンモドキのようになってからでは遅いと思います。