今日はなんとか雨は降らないだろうと予測して、次男を野洲のサッカー場まで送ってから、先週に続いてハンノキ林に行ってみました。
ハンノキに止まっているミドリシジミはほとんどいませんでしたが、近くに生えているコナラの枝にたくさんのミドリシジミが集まっていました。
その周りの低木に降りているミドリシジミを撮影できました。今日撮影できたのは全て♀でした。一週間で状況はかなり変わっているようです。
ミドリシジミA
青い斑のみある♀B型でした。
ミドリシジミB
こちらは・・・
ミドリシジミB
なんとか開翅してくれました。橙色の斑がある♀A型でした。
ミドリシジミC
さてこちらの個体は・・・
ミドリシジミC
ちょっと薄いですが橙色の斑と青い斑が両方ある♀AB型でした。
ミドリシジミC
手を伸ばしてコンデジで真上からノーファインダーで撮影してみました。なんとかそれなりに撮影できました。青い斑がなかなか綺麗ですね。
ミドリシジミ♂もいたのですが、まったく開翅してくれませんでした。♀と開翅する条件が違うのでしょうか?
ミドリシジミを観察した後は、近くの林道を歩いてみました。いたるところでサンコウチョウが鳴いていましたが、杉の樹冠付近で撮影はできませんでした。
代わりに集団で移動していたコガラを撮影しました。
コガラ
昼近くになるとポツポツと雨が落ちてきたので、引き上げました。明日も雨模様のようです。山のゼフは今年も目標未達で終了しました。
今年、まだチャンスはありますよね。
八○湿原にミドリシジミの産地があるようなので、見てみたいです。