ジョウザンミドリシジミを観察していると、翅裏の赤斑が連続していない個体がいました。オオミドリシジミ?と思って撮影し、開翅を待ちました。
開翅すると後翅黒帯はジョウザンミドリシジミでした。写真をよく見ると途切れている赤斑の間にわずかに赤味のある部分がありました。紛らわしいなあ・・・。
ジョウザンミドリシジミ
観察中は赤斑が途切れていてオオミドリシジミ?と感じました。前翅の形状はジョウザンですね。
ジョウザンミドリシジミ
上と同一個体です。赤斑の間に赤味を感じる部分があります。
ジョウザンミドリシジミ
開翅するとオオミドリシジミ的な感じはほとんどしなくなりました。
さて、移動して別の山。湿地を歩いていると下草からゼフィルスが飛び、近くのカエデに止まりました。
こちらも翅裏の赤斑が連続していません。時間帯が悪く、開翅してくれませんでしたが、全体的にみてオオミドリシジミと判断しましたがどうでしょうか?
オオミドリシジミ
おまけ・・・
オオミドリシジミを観察していると5m横の木にメスアカミドリシジミが飛んできました。2頭の間をうろうろしながら観察しました。
メスアカミドリシジミ
メスアカミドリシジミ
開翅してくれましたが右側前翅が大きく傷ついていました。