夏休みに出会ったチョウの4回目です。残りをまとめて紹介します。
先ずはシジミチョウの仲間から。。。
(2010年8月12日 広島県庄原市) ルリシジミ♂飛翔
飛翔写真は自分の技術では無理だと諦めていたのですが、今回少しチャレンジしてみました。ピント固定の数打ちゃ当たる方式です。
ストロボを上手く使えるようになったらもう少し撮影できるようになるかもしれないと思いました。今後の宿題がまた増えました。
(2010年8月13日 広島県庄原市) ベニシジミ
ベニシジミは身近なチョウの代表格です。よく見かけるのですが、またかと思いながら何時も撮影してしまいます。私のお気に入りのチョウです。
次はセセリチョウを。。。
(2010年8月11日 広島県庄原市) アオバセセリ
汗を吸いに身体に止まったりされたこともあるのですが、そんな時に限ってカメラを持っていなかったりでなかなか撮影できなかったチョウです。今回も2頭が高速で飛び回り、花に止まったわずかな時間でやっと撮影できました。
(2010年8月11日 広島県庄原市) ホソバセセリ
キクイモ?で吸蜜している所を望遠で撮影しました。翅裏の白い斑が特徴で、なかなか綺麗なシジミチョウです。
(2010年8月11日 広島県庄原市) ダイミョウセセリ
後翅にも白い斑がある関西型です。セセリチョウの仲間は羽を180度開くことは少ないのですが、ダイミョウセセリはよく開いてくれます。
次はタテハチョウの仲間です。
(2010年8月10日 広島県庄原市) アサマイチモンジ
イチモンジチョウと思って何個体か撮影したのですが、この個体だけ斑紋が少し違います。アサマイチモンジのようです。イチモンジチョウと混生しているようです。
(2010年8月11日 広島県庄原市)スミナガシ
一見地味な色合いですが、ものすごく渋くて粋な姿をしています。ただし、糞などから吸水している姿を見かけることが多く、じつは写真の個体も捨てられた生ゴミから吸水しています。
この他にもアゲハやジャノメなどのチョウも観察できました。トンボやクワガタは少なかったのですが、チョウに関してはまずまず観察できた夏休みでした。
2010年08月23日
夏の生き物・蝶(4)チョウいろいろ(広島県庄原市)
この記事へのコメント
さすがにお見事ですね。こんなふうにきれいに撮りたい!
Posted by scops at 2010年08月27日 19:42
もう本当にカメラの性能だけで撮っている感じで、お恥ずかしい限りです。
Posted by makokuni at 2010年08月27日 21:35
コメントを書く
この記事へのトラックバック