タカの渡り序盤で撮影した、タカ以外の生き物です。

9/15、朝6時の岩間山からの眺望。この日は快晴の一日でした。天気が良いからと言ってタカがたくさん飛ぶわけではありません。色んな要件が組み合わさって奇跡の様な出会いが生まれます。なかなか奇跡は起こらないのです・・・。

9/14エゾビタキ

9/15、朝6時の岩間山からの眺望。この日は快晴の一日でした。天気が良いからと言ってタカがたくさん飛ぶわけではありません。色んな要件が組み合わさって奇跡の様な出会いが生まれます。なかなか奇跡は起こらないのです・・・。

9/14エゾビタキ
岩間山のタカの渡り観察地点では、キツツキ4種、アオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラを観察できます。

9/16オオルリボシヤンマ♂
木の幹に垂直に止まるのは初めて見ました。オオルリボシヤンマ♂はテリトリーでメスを待っています。

9/16オオルリボシヤンマ♂
木の幹に垂直に止まるのは初めて見ました。オオルリボシヤンマ♂はテリトリーでメスを待っています。
9/15ウシガエル
トンボ池にいたウシガエル。9月頭の段階では見かけなかったので安心していたのですが、やはりいました。昨年より大きくなっています。
口に入る生き物はなんでも食べてしまうので困ったものです。稜線上にある水たまりまで上がって来るのも驚きです。
黒味の強いヤマカガシ。前日から池にいたのですが黒味の強いアオダイショウと思っていました。y君の指摘でヤマカガシで納得しました。
同一個体。黒いですが僅かに青みを感じます。
口の周りから顎にかけて黄色です。
トンボ池にはトノサマガエルがいるのでそれを狙っているのでしょう。もう少し大きなヤマカガシならウシガエルも食べてくれるかもしれませんが、この個体はそんなに大きくないので無理でしょう。
トンボ池にはトノサマガエルがいるのでそれを狙っているのでしょう。もう少し大きなヤマカガシならウシガエルも食べてくれるかもしれませんが、この個体はそんなに大きくないので無理でしょう。
この日はタカがあまり飛ばず、観察地点の岩の間から出てきたトカゲに癒されました。
ニホントカゲの幼体は縦線と青い尾が本当に美しいと思います。
ニホントカゲの幼体は縦線と青い尾が本当に美しいと思います。