この日は山にゼフィルス狙いで行ったのですが雨で断念。時期的にも少し早いようでした。
あきらめて琵琶湖岸でトンボでも見ようと移動したのですが、今度は強風で無理。
雨ならモリアオガエルの産卵が活発になっているだろうと山間の池に。これは正解でした。
久しぶりにモリアオガエルの産卵をじっくり観察できました。
ペアのモリアオガエルが木に登り始めて産卵するまで2時間かかりました。
池の中に生えているハンノキに産卵しているのですが、カエルを捕食するためにシマヘビが2頭も木に登っていました。
生存競争は厳しいですね。
樹上で♀を待つモリアオガエル♂

モリアオガエル♂、斑のある個体

モリアオガエル♂、ほぼ無斑の個体

池の中に生えているハンノキの根元に現れたモリアオガエルのペア

根元でしばらく様子を見ていたが一気に横枝まで登ってそこでしばらく待機。その後ようやく産卵場所に移動しました。

ペアが産卵場所に現れたのを確認して急いで移動するモリアオガエル♂

産卵開始したモリアオガエル。♂が次々に集まってきます。

最終的には♀1に♂5となりました。ペアがハンノキの根元に現れてから2時間かかりました。

ハンノキには捕食者のシマヘビが登っていました。やや小型の個体。

シマヘビ別個体。この個体はかなり大きな個体でした。移動中に大きく口を広げました。
天気が悪く難儀しましたが最後はモリアオガエルの観察で満足し、翌日の野鳥調査のため移動しました。
posted by makokuni at 09:58|
Comment(0)
|
生き物
|

|