久しぶりに南湖東岸に行ってみました。湖畔はバス釣りやデイキャンプで賑わっていました。駐車場が満杯でした。
カモはさすがに少なくなっていましたが、それなりに観察できました。コガモの中にシマアジが入っていないか探したのですが、今回は見つかりませんでした。

シマアジではなくコガモの♀です。嘴がまだ黒いですが、3列の斑などは生殖羽になっています。
付近の田んぼも回りましたが、まだ水を張った田んぼはありませんでした。蓮田にはコチドリ、タシギがいました。

コチドリ

タシギ
湖畔の公園の林に渡り途中の夏鳥が入っていました。

キビタキ♂
オオルリの♂を追いかけまわしてました。

オオルリ♂
湖西の山でもたくさんのオオルリがいましたが、撮影はなかなか難しい。渡り途中の公園などの方が撮影はしやすいように思います。

オオルリ♂
同一個体。同じ木の付近に長時間いました。
この春は湖畔の田んぼにシギチが入ってくれるでしょうか。連休中に一度は行かないと、と思いますが時間がとれるか・・・。
カモはさすがに少なくなっていましたが、それなりに観察できました。コガモの中にシマアジが入っていないか探したのですが、今回は見つかりませんでした。

シマアジではなくコガモの♀です。嘴がまだ黒いですが、3列の斑などは生殖羽になっています。
付近の田んぼも回りましたが、まだ水を張った田んぼはありませんでした。蓮田にはコチドリ、タシギがいました。

コチドリ

タシギ
湖畔の公園の林に渡り途中の夏鳥が入っていました。

キビタキ♂
オオルリの♂を追いかけまわしてました。

オオルリ♂
湖西の山でもたくさんのオオルリがいましたが、撮影はなかなか難しい。渡り途中の公園などの方が撮影はしやすいように思います。

オオルリ♂
同一個体。同じ木の付近に長時間いました。
この春は湖畔の田んぼにシギチが入ってくれるでしょうか。連休中に一度は行かないと、と思いますが時間がとれるか・・・。