相変わらず寒い日が続きますが、日照時間が長くなり春めいてきました。今日(2/18)は湖西に行きたかったのですが、疲れ気味で完全休養日にしました。無理が利かない齢になってきました。
先週2/12の京都、賀茂川で観察したカモです。
久しぶりに綺麗に換羽したオナガガモ×コガモと、先日から観察されているオカヨシガモ♀雄化と思われる個体です。鴨川をフィールドに詳細な観察をしておられる方々からの情報で観察することがきました。

カワアイサ♂♀
鴨川(賀茂川、高野川)で観察される個体数が増えています。かなり近くで観察でき、このカモを目的に来られる方も多いようです。
さて、川沿いに北上するとオナガガモ×コガモを発見。オナガガモのペアと一緒に行動していました。

オナガガモ×コガモ♂成鳥
オナガガモ♀にディスプレイしていました。オナガガモペアが交尾を始めると慌てて近ずくような場面もありました。

オナガガモ×コガモ♂成鳥
綺麗な繁殖羽に換羽しています。コガモと行動している時はコガモ的な感じがあるのですが、今回はミニオナガガモ的な印象が強かったです。

オナガガモ×コガモ♂成鳥

オナガガモ×コガモ♂成鳥とオナガガモ♂成鳥
倒立して採餌していましたが、体格差はどうしようもない感じでした。
オナガガモ×コガモの近くにオカヨシガモの小群がいました。その中に少し変わった個体がいました。♀雄化と考えられる個体です。

オカヨシガモの小群
左から2羽目が問題の個体です。一番左側の個体(♀)に比べて頭部の色合い、肩羽や背の色、下尾筒の色などに差があります。

オカヨシガモ♀雄化と思われる個体
脇腹の下尾筒に近い羽に微妙な波状斑があるように思います。

倒立採餌するオカヨシガモ♀雄化と思われる個体
下尾筒は黒色の羽がでて♂に近い感じになっています。
賀茂川でのカモ観察、近距離で観察できるのがいいですね。勤務先からもう少し近ければ毎日昼休みの散歩をしたいくらいです。
posted by makokuni at 16:10|
Comment(0)
|
鳥見
|

|