アメリカコガモを観察していたら上流からカワアイサが3羽やってきました。
ここ数年、京都の鴨川(賀茂川、高野川)でも複数個体が観察されるようになりましたが、市街地の小さな川まで進出しているとは驚きました。

浅瀬を下るカワアイサ3個体

カワアイサ2個体。2羽とも目先に明瞭な白線があるので幼鳥と思われます。

カワアイサ幼鳥。雄雌の区別が難しいのですが、頭部や胸の感じから雄のような気がします。浅瀬に立って体のバランスがよく判ります。

カワアイサ幼鳥。水かきのある足が大きいですね。

羽繕いするカワアイサ

カワアイサ成鳥♂。完全な生殖羽にはもう少しの感じです。

カワアイサ♂の羽ばたき。初列の色にやや褐色味があります。
カワアイサは自然度の高い河川にいるイメージだったのですが、鴨川やこの川での観察で印象がかわりました。何より琵琶湖で観察するより圧倒的に近距離で観察できるのが嬉しいです。
ここ数年、京都の鴨川(賀茂川、高野川)でも複数個体が観察されるようになりましたが、市街地の小さな川まで進出しているとは驚きました。

浅瀬を下るカワアイサ3個体

カワアイサ2個体。2羽とも目先に明瞭な白線があるので幼鳥と思われます。

カワアイサ幼鳥。雄雌の区別が難しいのですが、頭部や胸の感じから雄のような気がします。浅瀬に立って体のバランスがよく判ります。

カワアイサ幼鳥。水かきのある足が大きいですね。

羽繕いするカワアイサ

カワアイサ成鳥♂。完全な生殖羽にはもう少しの感じです。

カワアイサ♂の羽ばたき。初列の色にやや褐色味があります。
カワアイサは自然度の高い河川にいるイメージだったのですが、鴨川やこの川での観察で印象がかわりました。何より琵琶湖で観察するより圧倒的に近距離で観察できるのが嬉しいです。