連休初日、伊吹山に春の花を観察に行きました。今年はかなり花が咲くのが遅く、例年の4月末とはかなり感じが異なります。

ヒトリシズカ
あちこちにたくさん咲いていました。こんなにたくさんあるとは思っていませんでした。

スハマソウ
石灰岩の割れ目に咲く株。3合目は満開でした。

カタクリ
カタクリも満開。平地より一カ月近く違います。

アマナ
アマナも満開。草地や疎林の林床にたくさん咲いていましたが、いざ撮影しようとすると良い感じの株はあまりありません。

コスミレ
1合目あたりでは完全に花期が終わっていましたが、3合目は丁度満開。今年はかなり遅いですね。エゾノタチツボスミレはまだ咲いていませんでした。

エイザンスミレ
東の尾根にはヒゴスミレがたくさん咲いていますが、こちらにはエイザンスミレが咲いていました。
さて、いよいよ伊吹山のイブキスミレです。例年訪問するのが遅くて出会えなかったようです。今年は遅れているのでほぼ満開の状態でした。広島の大きな株のイブキスミレをイメージして探していたのも間違えでした。雪が多いためか小さな背の低い株ばかりで、かなり感じが違いました。

イブキスミレ
非常に背が低く地面に張り付いたような株がほとんどでした。

イブキスミレ
これでも比較的大きな株。側弁基部に毛が密生しています。

イブキスミレ
やっと伊吹山のイブキスミレを観察できました。花期の後とは言え何回も行っている場所なので、やはり眼が節穴であると再認識しました。
大気が不安定でこの後に雷、大雨の予報だったので早々に下山して移動しました。

ヒトリシズカ
あちこちにたくさん咲いていました。こんなにたくさんあるとは思っていませんでした。

スハマソウ
石灰岩の割れ目に咲く株。3合目は満開でした。

カタクリ
カタクリも満開。平地より一カ月近く違います。

アマナ
アマナも満開。草地や疎林の林床にたくさん咲いていましたが、いざ撮影しようとすると良い感じの株はあまりありません。

コスミレ
1合目あたりでは完全に花期が終わっていましたが、3合目は丁度満開。今年はかなり遅いですね。エゾノタチツボスミレはまだ咲いていませんでした。

エイザンスミレ
東の尾根にはヒゴスミレがたくさん咲いていますが、こちらにはエイザンスミレが咲いていました。
さて、いよいよ伊吹山のイブキスミレです。例年訪問するのが遅くて出会えなかったようです。今年は遅れているのでほぼ満開の状態でした。広島の大きな株のイブキスミレをイメージして探していたのも間違えでした。雪が多いためか小さな背の低い株ばかりで、かなり感じが違いました。

イブキスミレ
非常に背が低く地面に張り付いたような株がほとんどでした。

イブキスミレ
これでも比較的大きな株。側弁基部に毛が密生しています。

イブキスミレ
やっと伊吹山のイブキスミレを観察できました。花期の後とは言え何回も行っている場所なので、やはり眼が節穴であると再認識しました。
大気が不安定でこの後に雷、大雨の予報だったので早々に下山して移動しました。