湖西にハクチョウの様子を観察に行きました。
途中、白鬚神社の前に朝日を見物される方がたくさんおられてビックリしました。
7時30分に田んぼに到着。コハクチョウ一家族だけしか姿がありません。まだ塒立ちしていないようです。
朝日で少し赤くなったコハクチョウ
塒の内湖に行くとちょうど塒立ちの最中でした。コハクチョウの小群が飛び立っていました。
塒立ちのため鳴き交わしながらタイミングを計るコハクチョウ
オオハクチョウ
内湖の奥には今年もオオハクチョウが休んでいました。今年は幼鳥がたくさんの大家族です。
コハクチョウ
オオハクチョウ
この2羽はコハクチョウと行動を共にしていました。
塒に残っていたコハクチョウとオオハクチョウ2羽が同時に飛び立ちました。
オオハクチョウの大家族以外は全て8時20分までに塒立ちしたので、近くの餌場にしている田んぼに行ってみました。
田んぼで採餌するコハクチョウ
この群れにオオハクチョウ2羽も入っていました。
採餌するオオハクチョウ
幼鳥も肩羽の換羽が始まっているようで、嘴の基部も黄色くなってきています。
小競り合いするコハクチョウ
畔の草を採餌するコハクチョウ
今年はまだ雪が少ないのですが、コハクチョウの生活には影響があるのでしょうか。まだ青い草がたくさんあるので泥んこの顔にはしばらくならないかもしれませんね。
ハクチョウを観察した後、湖岸を少しだけ回ってみましたが目的の珍ガモ?は見つかりませんでした。
以下、田んぼでのおまけです。
ハヤブサ
ハヤブサ飛翔
チョウゲンボウ
今年もこの標識は人気のようです。この場所にくると大概止まっています。
posted by makokuni at 17:20|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
鳥見
|

|