このところ好天続きでしたが、ノスリの渡りは低調でした。寒気が入って冷え込めばと思っていたのですが、今日も同じような予報でした。
7時に観察地点に入りましたが、霧。先日までたくさんいたヒタキ類の姿はなく、アトリとマヒワの小群が飛びまわっていました。
8時半ぐらいからやっと霧が晴れてきました。そのタイミングで付近で塒をとっていたと思われる、ノスリやハイタカ属が飛びました。
霧は消えたものの、カスミが酷く比叡山や三上山が見えない状態が最後まで続きました。
朝日に照らされて上昇するノスリ
そのまま上昇して近くを飛んでくれました。虹彩が暗色なので成鳥と思われます。
ハイタカ成鳥♂
東向きに渡るハイタカが増えてきました。
ツミ成鳥♂
珍しく上面を撮影できました。
ツミ幼鳥
ツミが何度か至近距離を飛んでくれたのですが、あまりの速さにこの個体しか撮影できませんでした。
ハヤブサ
今日はチゴハヤブサも近くを飛んだのですが、弁当を食べていて撮影できませんでした。
午前中はノスリが少しとハイタカ属少しで、今日も低調な一日・・・早めに山を降りて青い赤とんぼでも観察しにいこうかなあ・・・と思っていたのですが、午後から一変。
怒涛のノスリデーになりました。
北側のカスミの中からどんどんノスリが湧き出てきて、数十のタカ柱が連続してやってきます。午後の2時間で500羽近いノスリが渡りました。
一時的なノスリの密度はこれまで経験したなかで最高で、北側稜線のどこを見てもノスリがいる状態でした。
カスミの中で見え隠れするノスリの群れ。ノスリの大群もほぼ終わりかかったころ、やっと写真を撮れました。
今日のノスリは高く上がれない様で、谷筋に入って行く個体も多く観察されました。視界の範囲外である北側稜線の裏側を低く渡った個体も多いのではないでしょうか。
岩間山でのカウント以上の個体が渡ったと思います。
午後3時頃からは斜面に降りる個体もでてきました。この個体は本日最後のノスリ。西日があたって赤く染まっています。
さて、ノスリの渡り、明日も続くでしょうか?
休息日にしようと思っていましたが、出かけようと思います。どうなるか楽しみです。
posted by makokuni at 19:47|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
鳥見
|

|