敦賀半島でスミレ観察をしていると思ったより天気が良く、日射しもそこそこ出ています。これならギフチョウを観察できるかもしれません。
敦賀から峠を越えて南越前町に行ってみました。うす雲が空全体にかかり日射しがでていません。それでも西の空がかすかに明るくなっています。日射しが出ることを祈ってしばらく待つことにしました。
あたりにはキクザキイチゲがきれいに咲いていました。
キクザキイチゲ(2014-3-29 南越前町)
キクザキイチゲ(2014-3-29 南越前町)
キクザキイチゲ(2014-3-29 南越前町)
白花のキクザキイチゲも咲いていました。
1時間ほど待つとやっと日射しが出てきました。すると思った通り出てくれました。
今年初のギフチョウです。
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
道端の砂利に下りてくれました。シーズン初めなので新鮮な感じですね。
しばらくすると、2個体のギフチョウがカタクリのまわりを飛んで、時々吸蜜してくれました。カタクリもまだ咲き始めで、日当たりの良い場所しか開花していませんでした。来週末ぐらいが一番見頃でしょうか。
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
一年ぶりのカタクリとギフチョウです。ドキドキしながら撮影しました。斜面に咲くカタクリに逆光で止まったところです。
以下、ワンパターンですがカタクリとギフチョウの写真です。
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
ギフチョウ(2014-3-29 南越前町)
1時間ほどするとカタクリに止まることがなくなり、撮影を終了しました。今年もなんとかギフチョウとカタクリを撮影できましたが、イメージ通りにはならずなかなか難しいですね。
もう少しじっくり観察して撮影スタイルを考えないとだめですね。
さて、ギフチョウを観察できたのでそろそろ帰途に・・・。途中でふと思い立って見晴らしの良い場所に立ち寄りました。結果、超大物を複数確認。予定外の面白い一日となりました。