このところトラブル続きです。
先日は買ったばかりのタブレットを落として壊してしまうし、今日は琵琶湖畔で野鳥観察をしようとしたら魚釣りの人に因縁をつけられるし・・・。縄張りを主張されてもなあ。いろんな人がいるのが判って勉強になりました。
写真は琵琶湖南湖で越冬しているコハクチョウです。今年は1羽しかいないみたいです。今日は西風が強いので湾内にカモが集まっているかと思ったのですが、オオバンはたくさんでしたがカモは少なかったです。
気分が悪いのと寒いのとで、早々に琵琶湖畔を後にして毎冬一回は行くため池に行きました。
水を落としたため池にはコチドリがいました。土手に上がった私の姿に驚いてあわてて石の影に走っていきました。そんなに怖い人に見えるかなあ・・・。
コチドリは5羽いましたが、目的のstintsが見当たりません。池を半周して探すと1羽だけ見つけることができました。
オジロトウネンです。ここ何年か毎冬観察に来ているのですが、一昨年は5羽、昨年は2羽、今年は1羽と数が少なくなっています。横にあった池も埋め立てられて環境もかなり変わってしまいました。
スズメほどの大きさの小さなシギです。顔から胸の灰色と黄色い脚が特徴です。
足をあげて顔を掻いています。黄色い脚がよくわかりますね。
オジロトウネンを観察しているとやっと気持ちが落ち着いてきました。明日からは良いことがあるでしょう。