7月13日から15日まで、広島県庄原市の実家に帰省してきました。一人暮らしをしている父の様子を確認するのと、少し遅くなりましたが故郷でのゼフィルス探索が目的です。
13日と14日は雨の予報でしたが、休暇をいただいたので予定通り出発。九州地方で大雨で、広島も結構荒れた天気でした。天候的にも時間的にも満足に探索できませんでしたが、一応結果報告と言うことで・・・。
先ずは、ナラガシワ林のゼフィルスです。庄原市には南部を中心に、小規模ながらナラガシワ林が各地にあります。
中国地方でナラガシワに生息するゼフィルスと言えば、ヒロオビミドリシジミです。何とかナラガシワの葉上で休む個体を観察できました。
2012-7-13 庄原市
2012-7-13 庄原市
この他に、ウラジロミドリシジミ、ウスイロオナガシジミを観察できました。葉っぱの隙間から撮影したウスイロオナガシジミです。風が強くてピンボケになってしまいました。
2012-7-14 庄原市
ナラガシワ林を後にして、次はブナ林に行きました。
それにしても庄原市は広い・・・。市南部のナラガシワ林からブナ林まで40kmもありました。久しぶりに車を走らせた林道は成長した木々に囲まれて、昔の伐採された状態と全然違っていてビックリしました。
林道終点の駐車場に車を止めると、そこはブナに囲まれた空間でした。霧雨の中、ブナの樹冠をちらちらと飛ぶ青い蝶を発見。フジミドリシジミです。こんな荒れた天気でも飛ぶんですね。
時折近くまで下りてきますがとても写真に撮れそうな状態ではありません。あきらめて山を下りました。
次はミズナラ林です。ミズナラが生えている場所はたくさんあるのですが、どこにしようかと迷った末、子供とよく行ったキャンプ場の近くにしました。
14日は結局雨がひどく観察できず、15日の午前中に再度行ってみました。
実家を出発したのが遅く、現地に着いたのが9時でした。少し山道を登ると、卍巴が始まっていました。かなり傷んだ個体ばかりでしたが、ジョウザンミドリシジミのようです。
2012-7-15 庄原市
2012-7-15 庄原市
2012-7-15 庄原市
山頂近くの稜線でテリハリするゼフを見つけました。時間は午前10:30頃です。双眼鏡で観察するとオオミドリシジミ?と思ったのですが、写真では全然判りません。そもそもどこに写っているか判りますか?
2012-7-15 庄原市
と言う訳で、故郷でのゼフ探索はなかなか難しい結果になりました。天候がよければもう少し何とかなったかな。時期も遅いですね。
一応この3日間で観察したゼフィルスを記載しておきます。
1.ウスイロオナガシジミ
2.アカシジミ
3.オオミドリシジミ?
4.ジョウザンミドリシジミ
5.ヒロオビミドリシジミ
6.ウラジロミドリシジミ
7.フジミドリシジミ
8.ウラクロシジミ
以上、8種でした。
posted by makokuni at 12:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
蝶
|

|