先日通勤途中に近所のお宅で見つけたものをスーパーに買い出しに行くついでに撮影してきました。
コンクリートの塀にほとんど同化していますが、アゲハチョウの越冬蛹です。このお宅には立派なハッサク?の木があり、大きな実をつけています。木からこの塀まで10m近くあり、わざわざこんな場所まで来なくとも良いと思うのですが・・・。
普通のアゲハチョウだと思っていたのですが、どうも形が違います。ネットで調べたところナガサキアゲハのようです。ナガサキアゲハはこの辺りでも夏場は見かけるようになってはいたのですが、越冬もしているのですね。昔には考えられなかったことです。
来春、無事羽化してくれるか楽しみです。
2010年11月28日
ナガサキアゲハ越冬蛹(2010-11-28 大津市)
2010年11月21日
コナラの黄葉(2010-11-21 大津市)
2010年11月14日
キトンボ(2010-11-14・大津市)
昨日・今日と黄砂の影響かカスミのひどい天気です。もう少し晴れ間が出てくれると思っていたのですが・・・。
今年最後?のトンボ観察を目的に近くの公園に行って来ました。
秋は赤トンボの季節ですが、タカの渡りにばかり通って今年もほとんど観察できませんでした。青い赤トンボであるナニワトンボを探索したいのですが、今年も実現できずまた宿題になりました。
さてトンボもすっかり終盤です。
池に設置された木製の遊歩道に止まって身体を暖めている個体ばかりでした。
アキアカネ♂
アキアカネの個体数はかなり少なくなっていました。この個体は木道に止まって、指で触っても動こうとしませんでした。
コノシメトンボ♂
羽の先が黒くて身体全体が赤くなっているので識別は簡単です。今日観察したトンボでは一番個体数が多かったです。
キトンボ♂
今日の目的はこのトンボでした。1個体だけですが何とか観察できました。雪が降り出す頃まで観察されるトンボです。雪の上に止まる個体を観察してみたいものです。
キトンボ♂
上と同一個体です。独特の色をした羽が美しいですね。太陽の光で木道に羽の色が移っています。
その他にマユタテアカネ、ハグロトンボを観察し、短い時間でしたが晩秋のトンボを満喫しました。
これでトンボとも来年の春までお別れです。と言いつつ雪とキトンボを探したりして・・・。
2010年11月08日
マヒワ・岩間山(2010年11月6日)
11月6日、今シーズン最後のタカ渡り観察に岩間山へ行ってきました。
秋晴れの一日でしたが、午前中はノスリがポツポツ飛び、昼からは渡る個体も少なくなりました。ハイタカ、ツミとあわせても50羽くらいの観察数でした。
小鳥はマヒワと大型ツグミ類の渡りが目立ちました。そうそう、久しぶりにヤマドリの雄も観察できました。
写真はマヒワ。観察定点にあるヤシャブシの実を盛んについばんでいました。
今秋のタカ渡りについて機会があれば総括してみたいと思います。