今日は天気は良いものの西風の冷たい一日でした。比良山は雪で真っ白になっていました。
タカの渡り観察で山の中腹に陣取ったのですが、風が強いためかノスリ4のみとすっかり身体が冷えてしまいました。
それでもヒガラが近くを行ったり来たり・・・。小さな木のウロに盛んに出入りしていました。
最初にこの個体(♀?)がきて羽をふるわせた後、ウロの中に。
続いて巣材(シカか何かの毛)をくわえてもう一羽(♂?)がやってきました。
この巣の近くでヤマガラとシジュウカラも巣作りをしていました。野鳥の世界もすっかり春の様です。
2010年03月27日
ヒガラの巣作り('10-3-27 大津市)
2010年03月22日
コブシにアオジ('10-3-22 大津市)
2010年03月20日
春のタカの渡り('10-3-20 大津市山上町)
今日は暖かい一日でしたね。シャツ一枚で充分でした。
さて、この春二回目のタカの渡り観察に行ってきました。比叡山にしようかと思ったのですが、ドライブウェイの値段が高いので、南側山麓の山上町にしました。山道からはずれて尾根に上がって何とか西側と北側にある程度視界が広がる場所に陣取りました。
3月20日 10:15〜12:30 大津市山上町
ノスリ 35、 ハイタカ 3(西行き)、 オオタカ1(渡りなし)
10:30〜11:00の30分で28が渡った。比叡山の南側山腹にあるホテル上空を通過するコース。最大5羽のノスリ柱。11:00からほとんど飛ばず薄雲が広がってきたので終了。
小鳥はサンショウクイ1を観察。こんな時期にいるんだとビックリ。もう渡ってきたのか?
比叡山山頂をバックに飛ぶノスリ。これでも今日一番の近さでした。遠かったですが、短時間にまずまず数が出て渡りを実感できました。
日だまりではアカタテハが日光浴していました。
2010年03月14日
春のタカの渡り('10-3-14 大津市岩間山)
西からの情報ではそろそろノスリがまとまった数で渡っているようです。
短時間ですが岩間山でタカの渡りを観察してきました。
3月14日 岩間山定点 12:30〜14:30
ノスリ 3、ハイタカ1(西行き)、オオタカ2(地つき)
もう少し飛ぶと思ったのですが・・・。
小鳥はミヤマホオジロの小群くらいでちょっと寂しい状態でしたが、あれだけ騒音がすれば仕方がないかな。
そう、本日の岩間山はバイク天国で、30台以上いたと思います。定点の上もバイクが走り回っていました。
写真は日光浴するテングチョウです。チョウは他にヒオドシがいました。
2010年03月13日
早春の花巡りV・ユキワリイチゲ('10-3-12 甲賀市)
早春の花巡りU・アズマイチゲ('10-3-12 米原市)
早春の花巡りT・セツブンソウ('10-3-12 米原市)
誕生日に休暇を取れる制度を利用して、昨日早春の花巡りをしてきました。実際の誕生日は2月末ですが2週間遅れで取得させて頂きました。
朝の内は花が開いていないので、いつものようにカスミサンショウウオを探索しましたが、ここでトラブル発生。小川に架かった丸太橋を渡るとき、表面が凍結していて転倒。思いっきり脇腹をぶつけてしまいました。おまけに手に持っていたカメラも飛んでいくし・・・。幸い何とか身体もカメラも機能的には無事でした。
さて、日が高くなったころ2月末にも行った伊吹山麓に到着。前回はまだ少し早かったセツブンソウを観察しました。今年から地元の集落では「セツブンソウ祭り」を開催されるそうで、準備をされていました。
前回は雪が融けた場所にだけに咲きだした状態でしたが、今回はほぼ満開でした。
柿の根本に咲く。
雪の残る土手に咲く。
杉林の縁に咲く。
ニホンミツバチがセツブンソウを訪れていました。ミツバチの大きさからセツブンソウの大きさを想像いただけると思います。
この春は久しぶりにセツブンソウを見たいと思っていたので、これで満足しました。このすばらしい花とそれを育む人たちと環境が続きますように・・・。