京都に用事があったので、少し遠回りをして、とあるお池にカモを見に行きました。
京都に住んでいるときは時々行っていたのですが、滋賀に住むようになってからは初めてです。
昔、コウライウグイスを見たことなどを思い出しながら池の周りを歩きます。
すぐに目当てのカモを見つけましたが、完全に休息体勢に入っています。
朝日の逆光を生かして?モノクロ的に撮影してみました。
なかなか起きてくれないので、他の野鳥を観察します。池の上空でホバリングするミサゴを発見。池のコイでも狙っているのでしょうか? 残念ながら狩りはしませんでした。
この池にもカワウが定着しているようで、大きな木が糞にまみれていました。この木が枯れると景観的に問題ですね。
1時間後にやっと、お目当てのカモが動き始めました。羽繕いをした後に伸びをして羽ばたきました。
アカハジロ♂です。
アカハジロに似た雑種が観察されることもありややこしいのですが、この個体は問題ないかな。青緑色の頭部が綺麗ですね。
ホシハジロ♀3羽と行動を共にしていました。ざっと見たところ潜水ガモはこの4羽しかいませんでした。やっぱり習性の近いカモがいいのでしょう。
上の写真と比べるとちょっとした光線状態の違いで色合いの印象がかなり違いますね。
朝の内は散歩の人ぐらいで野鳥観察をする人もいなく、ゆっくり観察できました。