見たいと思っていたトンボに出会えました。
モートンイトトンボです。雄は青緑とオレンジ色の対比が非常に綺麗です。雌は未成熟個体では全身がオレンジ色ですが、成熟すると鮮やかな緑色になります。
雌も観察したのですが、撮影できませんでした。
モートンイトトンボ♂('09-6-27 滋賀県彦根市)
モートンイトトンボ♂('09-6-27 滋賀県彦根市)
上の写真と同一個体です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
梅雨なのにあまり雨が降りません。降ってもゲリラ的な豪雨で、以前の様なシトシトした梅雨とは違いますね。
昨日、山室湿原に行ってきました。毎度のことですが、早起きして6時過ぎには現地に着きました。早朝の湿原はひっそりとして気持ちが良いです。
カキランが見頃を迎えていました。トキソウもまだ咲いていて少し驚きました。コバノトンボソウも咲いていました。モウセンゴケの花もそろそろ咲きそうでした。
カキラン('09-6-27 滋賀県米原市山室)
トキソウ('09-6-27 滋賀県米原市山室)
ハッチョウトンボはすでに成熟した個体ばかりで、羽化したての個体は見かけませんでした。夜露を体に付けて、日が昇るのを待っていました。
ハッチョウトンボ♂('09-6-27 滋賀県米原市山室)
ハッチョウトンボ♀('09-6-27 滋賀県米原市山室)
ハッチョウトンボ♂('09-6-27 滋賀県米原市山室)
環境が判るように広角(Ricoh GX100)で撮影してみました。
昨日、久しぶりにサンコウチョウを探しに自宅近く膳所平尾町の音羽山山麓に行ってきました。
沢沿いの林道を歩くと、聞こえてきました。「ホイ・ホイ・ホイ」。
時々オオルリが紛らわしい鳴き声をしていましたが、サンコウチョウを複数個体確認できました。
囀りを頼りに姿を探していたら、鳴き声と反対の方向から「ゲ・ゲッ」の声。振り向くと立派な尾のサンコウチョウ♂が梢から飛び出してきました。どうやら縄張りの境界の様です。
急いでレンズを付け替えたのですが、近くに姿を現したのはこの一回きりでした。
でも姿を確認できたので満足して帰途につきました。
写真は帰りに沢筋で見つけたダビドサナエです。
大津市伊香立の里山散策で出会ったトンボです。谷津田の奧、廃棄水田で観察しました。観察できると思っていなかったので、ちょっと嬉しかったです。
更紗(サラサ)と古代(ムカシ)以外には、ハラビロトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、ヤマサナエ、オオアオイトトンボ、アサヒナカワトンボなどを観察しました。
サラサヤンマ♂('09-6-6 大津市伊香立)
盛んに縄張りをパトロールしていました。頻繁にホバリングしてくれるので何とか飛行中の写真が撮れました。
サラサヤンマ♂('09-6-6 大津市伊香立) ホバリング
サラサヤンマ♂('09-6-6 大津市伊香立)
しばらくしてやっと止まってくれました。三角の黄色い斑がなかなか渋い、綺麗なトンボです。
腹部第3節の斑が五角形に並んでいるのに初めて気がつきました。
ムカシヤンマ♂('09-6-6 大津市伊香立)
サラサヤンマはスマートなトンボですが、こちらは無骨な印象のムカシヤンマです。小豆色の複眼と胸部の前側が印象的です。
このトンボ、なぜか観察している人に止まることで有名で、今回も2回ほど私の肩に止まってくれましたが、あまりに近すぎて撮影できませんでした。
昨日の午前中に大津市の西部、伊香立の里山を歩いてきました。目的は友人から頼まれたものを探すためでしたが結局見つけられませんでした。それでも、初夏の花や生き物をたくさん観察できました。
シライトソウ('09-6-6 大津市伊香立)
これ以外には、久々にササユリを見ました。ここ数年初夏に出歩いてなかったので。。。
ニホンジカ('09-6-6 大津市伊香立)
昼間だというのに防護柵のない田圃に出ていました。大津市近郊の里山でも大変数が増えている気がします。
サシバ('09-6-6 大津市伊香立)
里山ではサシバが繁殖を開始している様で、2羽が絡むように飛んでいました。谷津田に降りて採餌しているのも見かけました。レンズを代える間が無かったのでひどい写真ですが雰囲気だけでも・・・。
ルリシジミ('09-6-6 大津市伊香立)
最初に向かった谷の入り口で撮影。身近なシジミチョウで、羽裏側の斑点模様と羽表側の瑠璃色の対比が印象的です。谷の奧は良い感じの場所だったのですが、埋め立てられて廃棄物の処分場になるようでした。残念・・・。
初夏に里山を歩くのは久しぶりでした。雨の後で湿度が高くて汗びっしょりになりました。体重も少し増えすぎたので、そちらも原因ですね。夏に備えて節制しなくては・・・。