今日(7/14)、京都の職場付近ではすごい夕立でした。雨で少しは涼しくなるかと思ったのですが、自宅付近ではお湿り程度しか降らなかったとのこと。今日も寝苦しい夜になりそうです。
昨日は、滋賀県民の定例行事、琵琶湖一斉清掃でした。我が町内では草刈りメインの清掃作業をしました。草刈りをするといろんな生き物が出てきて、楽しめました。特にカメムシ類は見たことのないのや、ものすごい数で出てきてびっくりしました。
清掃の後は、近所を散策しました。で、またまたトンボです。
ウチワヤンマ
近所の公園で桜の木の梢にとまっていました。結構水場から離れている場所なのですが、同じ桜の木に数頭とまっていたので驚きました。
この2枚のトンボは同じ種類です。上は未成熟な♂で、下は♀(ノシメ型)と思います。
このあたりでは一番よく見かける、小型の赤とんぼ、マユタテアカネです。
もう少しすれば、♂のお腹は真っ赤になります。
そのころは秋の渡りの時期で、トンボよりも鷹の方に目がいってしまうのですが。
上の♂はあまりの暑さに、お尻をあげています。暑い日には、お尻を上げたトンボをよく見かけます。