昨日、午前中久々に琵琶湖近くの田圃にシギチを探しに行きました。でも、さっぱりだったので引き上げて、気分を変えて近所の公園から棚田に散歩に行きました。
空はすっかり秋の模様です。来週にはタカも飛び始めるでしょう。
アブラゼミも最後の力を振り絞って鳴いています。羽もボロボロです。
ウラギンシジミが2頭、柵の下のコンクリに集まっていました。よく見ると、水の跡が・・・。どうも犬のオシッコの様です。このチョウは花にはあまり集まらず、腐ったものとかが好きなようです。
ホシミスジもいました。この個体もかなり羽がすれてますね。最近我が家の近くでは個体数が増えたような気がします。
久々に樹液チェックにも行きました。前回、樹液にカドマルエンマコガネのようなフン虫がいたので、もう一度しっかり観察しようと探したのですが、今回は発見できず。かわりに、このサトキマダラヒカゲを撮影しました。樹液の常連さんです。
さて、棚田にも赤とんぼが増えてきました。
マユタテアカネの♂だと思います。アキアカネより一回り小さくて、腹部は、真っ赤になります。
そして、羽の先が黒いこの赤とんぼは、ノシメトンボ。
暗赤色の渋い色合いの赤とんぼです。
さて、来週あたりからいよいよタカの渡りです。
仕事の方もある意味佳境に入ってきているのですが、それはそれ、これはこれでどちらもがんばりたいと思いますが、どうなりますか。
posted by makokuni at 18:09|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
未分類
|

|