昨日の朝、通勤中に近くの公園から小鳥のさえずりが聴こえてきました。聞き覚えのある声だったのですが、急いでいたのであまり気に留めていませんでした。
そして、今朝も同じ声が聴こえてきました。今度は判りました。オオルリです。一年ぶりなので思い出すのに時間がかかりました。
声のするほうを見ると木立の先端できれいなオスのオオルリが囀っていました。久しぶりに見たような気がします。
JR膳所駅のホームで電車を待つ間にも別のオオルリの声が聞こえていました。夏鳥が一斉に動いているのでしょう。
2005年04月28日
2005年04月20日
カワセミの営巣発見
最近、自宅上空をカワセミがよく飛ぶので近くで営巣していると思っていたのですが、今朝、営巣場所を見つけてしまいました。
数年前は近くの民家のすぐ横の土手で営巣したのですが、結局放棄してしまいました。
今回はちょっと営巣しているとはわからない場所なのできっと巣立ちまで大丈夫でしょう。
しかし、カワセミのイメージとはかなり違った営巣場所です。水場からもかなり遠いし。
数年前は近くの民家のすぐ横の土手で営巣したのですが、結局放棄してしまいました。
今回はちょっと営巣しているとはわからない場所なのできっと巣立ちまで大丈夫でしょう。
しかし、カワセミのイメージとはかなり違った営巣場所です。水場からもかなり遠いし。
2005年04月18日
タチツボスミレ

('05-04-17大津市)
桜(ソメイヨシノ)もこの土日で見頃は終わってしまいましたね。
昨日は近所の茶臼山公園を次男と散策しました。花見とタケノコ掘りの人で賑わっていました。
雑木林の縁にタチツボスミレが何株か咲いていました。どこにでもある身近なスミレですが、本当に心なごむ花です。
2005年04月10日
やっと春のサシバに出会う
この土日は暖かい、いや暑かったですね。
4月から仕事が変わったこともあり、この週末は疲れからゴロゴロしてしまいました。
今日の昼、次男の自転車を整備していると上空から、「ピックイー」と声が・・・。やった〜、今年初のサシバです。
自宅上空で春のサシバの渡りを観察したのは初めてです。秋と違って、のんびりと飛んでいるような気がしました。
明日はまた仕事です。気合いを入れてがんばります。
4月から仕事が変わったこともあり、この週末は疲れからゴロゴロしてしまいました。
今日の昼、次男の自転車を整備していると上空から、「ピックイー」と声が・・・。やった〜、今年初のサシバです。
自宅上空で春のサシバの渡りを観察したのは初めてです。秋と違って、のんびりと飛んでいるような気がしました。
明日はまた仕事です。気合いを入れてがんばります。
2005年04月03日
春、タカの渡り(賤ヶ岳)

目的は、春のタカの渡りを観察すること。去りゆくノスリを見送り、やってきたサシバを迎える。
楽しみにしていたのに天気が今ひとつ・・・(涙)。
結果、ノスリ9、ツミ1、ハヤブサ2。サシバは0でした。
天気が良ければ2−3倍は飛んだのではないかと思います。残念。仕方がないのでコーヒーを入れてゆっくりしました。
・・・が、ここは結構ハイキングに来る人が多いのですが、マナーの悪い人が多くガックリしました。最低、自分の持ってきたゴミは持ち帰りましょう。
2005年04月01日
新年度、スタート
今日から、新しいテーマを開始した。
これまでと同じ肩書きなのだが、本来の仕事は他の人にカバーしてもらって、新しいテーマに専念する。場所も他の研究室に移動した。
さっそく来週月曜日は、研究開発担当専務との会議だ。
この週末はちょっとブルーな気分で過ごすことになりそうだ。
明日は気晴らしに鳥見に出かけようと思う。午後も天気がもってくれれば良いが。
これまでと同じ肩書きなのだが、本来の仕事は他の人にカバーしてもらって、新しいテーマに専念する。場所も他の研究室に移動した。
さっそく来週月曜日は、研究開発担当専務との会議だ。
この週末はちょっとブルーな気分で過ごすことになりそうだ。
明日は気晴らしに鳥見に出かけようと思う。午後も天気がもってくれれば良いが。